大御山西福院 廣徳寺(こうとくじ):比企郡川島町
宗派 真言宗豊山派
本尊 薬師如来像
開基 三尾谷(水尾屋)広徳
・武州八十八所霊場 47番
【寺院縁起】
廣徳寺は大同年間(806-810)の創建と伝わります。当地を領地とした源頼朝家臣「美尾屋十郎廣徳」の冥福を祈願し北條政子が主となり、大御堂・本堂などの坊舎を再建。「美尾谷十郎廣徳」に因み廣徳寺と号しています。徳川家康が関東に入国した翌年の天正19年(1591)、大御堂の縁故を知り寺領5石の御朱印状を下付。江戸期には末寺26ヶ寺を擁する本山格の寺院でした。慶安元年(1648)、美尾谷家の子孫にあたる鈴木三右衛門が御影堂を寄進しています。
石柱から長い参道が続きます・左手に駐車場があります
楼門(仁王門)軒先の反りが美しい。緊張感ある建物です
朱塗りの仁王像
獅子と象鼻。鮮やかな色彩
廣徳寺古園:美尾屋十郎廣徳館跡の全体図
美尾屋十郎廣徳:水尾谷とも記され源頼朝に仕えていたと伝わる。地図を見ると五角形のような形となっています
大御堂(阿弥陀堂):美尾屋氏の館跡に建立したと伝わります。現在の建物は室町時代後期に再建(国指定重要文化財)
築約450年。茅葺屋根の風格ある御堂です。三間×三間
近くまで行けるんですね。軒裏はこんな感じ
万が一に備えて消火栓がありました
先端にトンボが止まっていました
さらに進みます
左手に朱塗りの山門の奥に本堂
山門をくぐると右手に池
左手に御影堂:慶安元年(1648)寄進建立。入母屋屋根銅板葺き。
さらに進むと長屋門
木鼻には蓑亀。亀の小さな手まで丁寧に彫られています。
本堂:銅板平葺き屋根に千鳥破風と唐破風付き
妻壁:懸魚の下に何か見えました
3体の仏様ですね
丁度色づき始めていました
【アクセス】
住所:埼玉県比企郡川島町76
交通:JR高崎線「桶川」駅より約6キロ
周辺地図